memo

両面印刷可能な複合機は1万円くらいから。ADF(自動原稿送り装置)つきだと2万円強から。なかなかいいぞ。HP Photosmart 無線・大型タッチスクリーン・両面印刷対応 黒顔料・5色独立インク A4インクジェット複合機 C309G出版社/メーカー: ヒューレット・パッ…

Kavachi: ソロモン諸島にある、世界で最も活発な海底火山のひとつ。こういう地形・地学ネタは楽しすぎる。ロマンがあるよ。宇宙になるとデカすぎてわからん。

SONY ウォークマン Sシリーズ 8GB ノイズキャンセリング搭載 ブラック NW-S744/B出版社/メーカー: ソニー発売日: 2009/10/10メディア: エレクトロニクス購入: 1人 クリック: 48回この商品を含むブログ (9件) を見る人生カセットテープ以来のWalkman購入検討…

きのうの続きでDynareをインストールしてみたものの、Octave上で動いてくれない。いろいろ悪戦苦闘したあげく、Dynare WikiのDynare with Octaveのページで"Pick version 3.2.2 (version 3.2.3 is not binary compatible with the package for Dynare 4.0.4)…

さかなクンがすげえいいこと書いてると思ったら、けっこう話題だったのねこれ。内藤朝雄がこの魚の例を出してた気がしたんだけど気のせいかな。 http://www.asahi.com/edu/ijime/sakanakun.html

- アックス英語版が出るらしい。出版社はTop Shelfで、アンソロジーとして2009年12月にVol.1が発売予定だって。Vol.1の表紙は近藤聡乃。この表紙かっこいい。

Inflation Targeting: Lessons from the International Experience作者: Ben Bernanke,Thomas Laubach,Frederic S. Mishkin,Adam S. Posen出版社/メーカー: Princeton University Press発売日: 2001/01/23メディア: ペーパーバック クリック: 3回この商品を…

ケインズ作者: ロバートスキデルスキー,Robert Skidelsky,浅野栄一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2001/02/23メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見るスキデルスキーのケインズ伝の短縮版を畏れ多くも流し読みするよ。…

Osmo Soininvaaraっていうヘルシンキ市議会議員が、HelsinkiとVantaa(空港があるとこ。日本でいうと千葉か埼玉)が合併すべきだといってる。わりと現実味あるっぽい。 合併したらHelsinki-Vantaa空港はHelsinki空港になるのかな。あとEspoo(日本でいうと神…

バチカンの財政はかなりの部分を世界からの寄付に頼っている。 そのほとんどがドル建てでくるが、バチカンの通貨はユーロ。したがってドル・ユーロのレートにはかなり気をつかってるはず。 というお話を聞いたのでさっそくぐぐってみたところ、wikipedia:バ…

Karl Mannheim and the Crisis of Liberalism: The Secret of These New Times (Rutgers University Studies in)作者: David Kettler,Volker Meja出版社/メーカー: Routledge発売日: 1995/04/30メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見るこっ…

The Institutional Economics of Corruption and Reform: Theory, Evidence and Policy作者: Johann Graf Lambsdorff出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2007/03/08メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見るAmazonマーケッ…

こまったなー。今週の金曜にNHKでチェルフィッチュの「フリータイム」を放送するらしいんだけど、録画できる機器がないのだ。姉からDVDレコーダーをもらったんだけど、リモコンをもらいそこねて使いものにならなくなってるし。次の日早いから25時まで起きて…

CONVERSE100周年のPRサイト100stars×100dreamsのインタビューがおもしろい。高木正勝が中沢新一イストとは知りませんでしたぜ。

Take Manmmar. After the bloody quelling of the "saffron revolution" last September, the ruling junta threw a few sops to inter national opinion. It accepted visits from a United Nations envoy, opened talks with the detained opposition lead…

渋谷で映画「アース」を見た。地形フェチのぼくとしてはみどころ満載。正直なところ動物はどうでもいい。か弱いトナカイの群れ→狼登場→不協和音の音楽、っていう狼ヒドス、トナカイカワイソスなシーケンスとか。観る人を飽きさせないためには必要なんだろう…

British property investors Protego have bought Kamppi Centre, a shopping centre in downtown Helsinki, from UK peer Boultbee for about 453 million euros. The shopping centre boasts more than 140 shops, 26 restaurants, a bowling alley, a nig…

粉川哲夫「国際化のゆらぎのなかで―エスニック料理の行方」『世界』1989年8月号 80年代の「エスニック料理ブーム」がぶっ飛んでる。 渋谷の宮下公園のそばに、タイ人の「一流シェフ」を呼び、ロンドンのデザイナー、マルコム・ポインターがインテリア・デザ…

Immigrant America: A Portrait作者: Alejandro Portes,Ruben G. Rumbaut出版社/メーカー: Univ of California Pr発売日: 1996/11メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (4件) を見る This flow does not represent an "alien invasion," as some au…

戦おう空中戦、舐めようコンクリート。これ2008年のミッションステートメント。

新年早々、友人から聞いた話。防A大では、文化系サークルは運動系のサークルから「ノンポリ」と呼ばれるらしい。

Cat's Cradle: A Novel作者: Kurt Vonnegut出版社/メーカー: Dial Press Trade Paperback発売日: 1998/09/08メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (4件) を見る Well, when it became evident that no governmental or econ…

去年まで図書館で働いていた人が、新しい職場でボーナスが出たからとビールをおごってくだすった。 その席で神学系の院生が「不都合な真実」について一言。アメリカは福音派がいる限り無理。もうすぐ終末の日が到来して神の国が実現するから環境問題なんかど…

生きてる間に食べるごはんのうち 死ぬまで覚えてるのは何回分かしら(黒田硫黄『大日本天狗党絵詞』2巻)

2007年1月に開館したベラルーシ国立図書館がひどい。最高にわけがわからない。 google:ベラルーシ+国立図書館 さすがルカシェンコ。

ジャパンカップ、おれも行きたかったなあ。 -

倉真一「国際移民の多様性とエスニックな連帯:日本におけるビルマ人を事例に」『年報筑波社会学』第10号、筑波大学、1998年 ダヴィンチコード入ってるのに、ハリーポッターに至っては原書と邦訳と全巻揃ってるのに(しかもなぜか神学系の研究所所蔵)、ツク…

解体/再考『日本心中』 -アジアから- 2007年11月17日(土)/会場:和光大学 映画上映:13:00- シンポジウム:14:40- パネラー:大浦信行(美術家・映画監督) 針生一郎(和光大学名誉教授) 松枝到(和光大学教授) 司会: 宮田徹也(日本近代美術思想史…

==================================================== ユリイカ11月臨時増刊号:総特集=荒木飛呂彦 11/12発売なのに、すでに重版だそうです。

ヴァージニアテックの直後、学校関係者も学生も「あんなんフィンランドで起こるわけねーじゃんwww」と言ってたのが半年前。 Helsingin Sanomatで写真や動画が見られる。ストリーミングがすげえ重い。 http://www.hs.fi/ http://www.hs.fi/english/